6月12日ブライトンでのライブの動画をアップしました

前回記事にしたイギリス、ブライトンでのライブですが、映像をYoutubeにアップしました。少し編集してあるので全部ではないですが、10分くらいの動画で3曲とも聞いていただけます。

 

オープニング ー ドアが開く映像
1.  Morning G(モーニングジー)
2.  I Am Philosophy (アイ・アム・フィロソフィー)
3.  Door Project - Study 1(ドアプロジェクトー習作1)
エンディング ー ドアが閉まる映像

 

機材はこんな風に使っています

この前書かなかった、機材の話をちょこっとしようと思います。

プロジェクターに映している映像に、リズム(ドア音)などの音源も連動させています。サウンドエフェクトや、重ねたいボーカルなども映像に入れてしまってます。流れているのが何で、実際にそこで演奏しているのはどれなのか…分かんなくなる時もありましたが(笑)、そこが狙いだったりもします。不思議な空間を作りたかったのです。

2人の真ん中に置いてあるmacbook airは、3曲めの「ドアプロジェクト習作」の時にMeが使ったMIDIピアノ(キーボード)をつないでいて、今回は音源としてのみ使っています。ソフトウェアはガレバンです。映像は、現場のパソコンを借りれたので、そっちで流しています。

Me、nonともにギターを小さいトランジスタアンプに繋いでいます(現地バンドから借りたもの)。スピーカーから出る音と実際に弾いているギターの音の雰囲気や音量を合わせるのが難しかったです。

IMG_0029.JPG
 
 

今回iRigを導入しました

今回ライブをすることがいきなり決まって、ギターエフェクターを日本から持って行ってなかったので困ってしまって、現地で必要最低限のものを買おうかなーとか考えたんですが、結局代わりにこんなものを買いました。

IK Multimedia ホームページより

 

iRigというギター用のインターフェースです。macはもちろん、iPhoneやiPadともつなげます。今回はiPhoneにAmplitubeというアプリを入れて、iRigでアンプへ繋いでエフェクターとして使いました。2曲目の「I Am Philosophy」のノイズ部分などはこのAmplitubeのエフェクターで作りました。とても簡単で良かったので、これについてはまた別記事で書こうと思います。

以上、ライブ動画の紹介でした。

 

合わせてライブの記事を読みたい方は、下のリンクからご覧下さい。

Comment