Meeting in Japan!

Meeting in Japan!

IMG_0853.JPG
IMG_0856.JPG
IMG_0855.JPG

Had Meno meeting today!

みどりが日本に帰ってきたので、メノウのミーティングをしました。6月の終わり以来3ヶ月ぶりに会いました。

また一緒に作品作れるの楽しみで、やりたいこといっぱいでわくわくします。 海や山や工場に音を録りに行きたいし、作りかけの曲も完成させたいし、映像も作りたいし。一度には出来ないから1つずつ。

12月にやりたいライブ(イベント?)のイメージはまだぼんやりとしてて具体的に決められていません。焦る心もあるけど、やっぱりこれも1つずつ。 何かを表現することは、完成まで時間がかかりますね。日々の1つ1つの小さな積み重ねが、やがて作品の完成や発表に繋がっていくと思って日々を過ごしています。

 

 

To be motivated and creative every day... 

今の私は、定期的に仕事はしていないので、音楽制作中心の生活です。 モチベーションを保って制作するのは結構大変です。いくら好きでも、気分が乗らない時もあります。

それでも必ず決まった時間に、2時間はパソコン&楽器に向かうようにしてます。それ以上は必要が無ければあんまりやりません。気分が乗ればインプットのために好きに演奏したり、あとは散歩したり、片付けしたり。音楽に触れてない日々の生活の時間も大切にする事で、クリエイティブな作業をしている時間の効率も上がる気がしてます。 

それからもう1つ、人と話すことでやりたい事を再確認できます。 みどりとのミーティングは、話したい事をばーっとお互い話しまくる感じですが、それだけでかなりやる気がアップします。

 

 

Stay tuned! 

というわけで、今日のミーティングは、お互いの好きなものや今後やりたい事を確認して、今後の予定を立てて、美味しいもの食べて飲んで終わりました。

 

Nozomi

 

Comment

新しい作曲に挑戦中

FullSizeRender.jpg

nonです。 

秋が近づいて来たのか、涼しい日がちらほら出てきてますね。涼しいのはいいけど、天気が悪いと気分も落ち込むし、晴れて欲しいですね。とはいうものの、私はおそらく雨女なんですがね...。

 ブライトンから帰って来てもう2ヶ月も経っちゃいました。Meはまだあっちにいるので、またスカイプ&LINEでやり取りしながらの作業続けてます。

 

ドアプロジェクトはちょっとお休み中

2017年後半もドアプロジェクト(ドアの音を使った作曲)をどんどん進める予定だったんですが、ここに来て図らずも別の作曲に取り組み初めてしまいました。なので、ドアプロジェクトは一旦置いといて、そっちを進めている日々です。半年以上やってるしドアのプロジェクトにちょっと飽きて来たのもあるのかも。

 

最近取り組み始めた作曲とは 

その新たな作曲とは、絵画や文学の分野で知られている「シュルレアリスム」の「ディペイズマン」という技法を作曲に応用できないかな?と思って始めたものです。シュルレアリスムで有名なのは、キリコやマグリットなどの画家ですよね。その人たちのアイデアを借りて、思いつくままに複数の物や概念を挙げていき、それらに対して皆が持っているであろうイメージを組み合わせて全く別のイメージを作り上げようとしています。

音楽でそれをやろうとしてるので頭がこんがらがりそうになるんですが、1つずつMeと確認し合いながら作曲を進めていっています。

もはやどんな音楽が出来上がるか自分たちにも謎ですが…これぞ実験音楽と呼べるような気がしてます。 

 

年末に…ライブ予定? 

 ドアプロジェクトの作曲を秋くらいに終えて、12月くらいにそれを発表できる場を設けられたらと考えていたんですが、上に書いたような状況なのでちょっとわからなくなりました。でも、近いうちに何らかの形でMenoでやってることを皆さんに聞いてもらいたいので、何とか一歩ずつやっていきたいです。

それではまた。 

 

non

FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg

 

 

Comment

Comment

ライブ映像配信のお知らせ

6月12日ブライトンでのライブの動画をアップしました

前回記事にしたイギリス、ブライトンでのライブですが、映像をYoutubeにアップしました。少し編集してあるので全部ではないですが、10分くらいの動画で3曲とも聞いていただけます。

 

オープニング ー ドアが開く映像
1.  Morning G(モーニングジー)
2.  I Am Philosophy (アイ・アム・フィロソフィー)
3.  Door Project - Study 1(ドアプロジェクトー習作1)
エンディング ー ドアが閉まる映像

 

機材はこんな風に使っています

この前書かなかった、機材の話をちょこっとしようと思います。

プロジェクターに映している映像に、リズム(ドア音)などの音源も連動させています。サウンドエフェクトや、重ねたいボーカルなども映像に入れてしまってます。流れているのが何で、実際にそこで演奏しているのはどれなのか…分かんなくなる時もありましたが(笑)、そこが狙いだったりもします。不思議な空間を作りたかったのです。

2人の真ん中に置いてあるmacbook airは、3曲めの「ドアプロジェクト習作」の時にMeが使ったMIDIピアノ(キーボード)をつないでいて、今回は音源としてのみ使っています。ソフトウェアはガレバンです。映像は、現場のパソコンを借りれたので、そっちで流しています。

Me、nonともにギターを小さいトランジスタアンプに繋いでいます(現地バンドから借りたもの)。スピーカーから出る音と実際に弾いているギターの音の雰囲気や音量を合わせるのが難しかったです。

IMG_0029.JPG
 
 

今回iRigを導入しました

今回ライブをすることがいきなり決まって、ギターエフェクターを日本から持って行ってなかったので困ってしまって、現地で必要最低限のものを買おうかなーとか考えたんですが、結局代わりにこんなものを買いました。

IK Multimedia ホームページより

 

iRigというギター用のインターフェースです。macはもちろん、iPhoneやiPadともつなげます。今回はiPhoneにAmplitubeというアプリを入れて、iRigでアンプへ繋いでエフェクターとして使いました。2曲目の「I Am Philosophy」のノイズ部分などはこのAmplitubeのエフェクターで作りました。とても簡単で良かったので、これについてはまた別記事で書こうと思います。

以上、ライブ動画の紹介でした。

 

合わせてライブの記事を読みたい方は、下のリンクからご覧下さい。

Comment

ライブレポート ー 6/12 ブライトン RIALTO

ライブレポート ー 6/12 ブライトン RIALTO

今回は、イギリスのブライトンでMeno初のライブを行った模様をお伝えします!

 

音楽の街ブライトンに行ってきました

Menoには現在ドラマーやベーシストがいないので、今年1月に曲をリリースした後、2人だけでのパフォーマンスの方法について、どんな風にやれば面白いか?、どんな切り口でやると自分達が表現したいものができるのか?など、いろいろと試行錯誤していました。リリースした2曲は、Me(みどり)がギターとベースどちらも演奏したり、声を何度も重ねて録音したり、リズムをソフトウェアで打ち込んだりして作っていたから、どうしても2人だと手数が足りないというのもありました。

そこで、海外のライブやパフォーマンス、アートを見て、バンド形式のライブにこだわらない新しい形が見つかればと思い、イギリスはロンドンの南に位置する海の街ブライトンを訪れていました。ブライトンは、リゾート地で多くの観光客が訪れるとともに、リベラルな雰囲気のある音楽・アートの街と聞いたので選びました。

ブライトンの街並み

 

ブライトンピア

 

滞在中、たまたま知り合いを通してMenoのYoutubeを見てくれたレコードレーベルのオーナー、クリスが私たちの映像と曲を気に入ってくれて、彼が主催するイベントに出演しないかと誘ってくれました。まだライブ方法を模索中だった私たちはちょっと迷ったけど、めったにない機会だから「やりたい!」と返事をしたのでした。

劇場リアルト

 

会場は、海沿いのRIALTOという小劇場。普段は、演劇などもやっていて、いい感じのステージでした。出演させてもらうのはThe Bleeding Hearts Club(ブリーディング・ハーツ・クラブ)というイベントで、ストーリーテリングやトーキングパフォーマンスあり、バンドありという夜でした。「オーディエンスは新しい音楽に寛容で、ちゃんと聴いて良くも悪くも正直に意見をくれると思うよ!」とクリスから聞いていたので、とても楽しみでした。

 

パフォーマンスの内容はこんな感じでした

今回私たちは映像をプロジェクターで映し、その音に合わせて演奏するスタイルでライブをしました。今回は15分構成にしてもらったので、全部で3作品を披露しました。

 

Opening - door opens

1. Morninf G

2. I am philosophy 

3. Door project - study 01

Ending - door closing

 

今年はドアプロジェクトがMenoのメインの活動なので、まずはオープニングでドアが開いていく画像。

オープニングのドアの映像

 

1つ目のMorning Gは、リズム音源を動画とマッチさせて演奏。映像は、千葉県佐倉城址公園で撮影した虫の映像。ネガエフェクトで反転させて、奇妙な感じを出しています。虫は見えづらいですが、実は右の中央あたりにいるんです。多分カメムシみたいな感じの虫でした。

Morning G 虫の映像

 

2つ目の I am philosophyの時には、ドラムの音の代わりにドアが閉まる音をリズムとして使いました。映像はMeがへ私 (non)は、コカコーラの缶を使ってギターノイズを曲の間奏で入れました。

I Am Philosophy映像

 

3つ目のDoor project - study 1は、YoutubeにもUPしている、「変な音」という夏目漱石の短編小説をnonが朗読+MeがMIDIピアノ演奏。「変な音」は題名通り、隣の部屋から何やら音が聞こえてきて、それについて色々考えを巡らすといったお話です。イギリスでのライブですが、意味の分からない音の連なりを楽しんで欲しいと思い、日本語で朗読しました。割とお客さんも楽しんでくれたようです。Youtubeにも録音バージョンをアップしているので、聴いていただけます。

 
 

 

そして最後はドアが閉まり、雨の音だけがサーっと聞こえ、映像が終わります。これにて私たちのライブも終了です。

 

当日はBleeding Hearts Club(イベント)のファンがたくさんいて、60-70人くらいの人が見てくれました。なかなか好評で、あとでいろいろ声をかけてもらえました。なかなか手ごたえがあったので、これからもライブをしていきたいと思っています。次は日本で、今年の冬くらいになるかと思います。

 

SpotifyやApple MusicでMenoの曲が聴けます。気になったら下のリンクをチェックしてくださいね。

non

 

First greeting to everyone and about Meno

Comment

First greeting to everyone and about Meno

  1/31に無事、I Am Philosophyを配信することができました。関わって下さった方に感謝の気持ちでいっぱいです。また改めてお礼の記事を書こうと思っています。 そして、既にYouTubeなどで聴いて下さった皆さん、どうもありがとうございます。

  It was happiest news that we could finally share our new songs with you back in January.  We are so grateful to the talented people who helped out our production.  I will write about them later in another post.  And thank you very much if you already checked the songs!

 

IMG_8264.JPG

  2015年にMeと2人で始めた時は、一緒に何か出来たら良いねー、とやりたい事や好きな事などをあーだこーだと話しながらゆるく進めていたので、2年程時間がかかったけど、思いの詰まった作品になったと思っています。

  It took almost two years since we started making songs in 2015.  We spent a lot of time on talking and discussing on how we see things and what we love to do before we actually go into the production.  Two years were kind a long time but I think it was worth to know which way we want to go first.

IMG_8263.JPG

  曲を作る前に、日常に聞こえる音や変わった音などを楽曲に使ってみたいというアイデアがあったので、いろいろな音のサンプルも録音しました。暖炉の燃える音、セロリを切る音、海の音、枯れ枝が岩に落ちる音、浅草寺のお賽銭の音、教会のパイプオルガン、長野にある工房の機械の音、バーナーの音、ドアを閉める音など、沢山。

それをどう使えば良いかが最初はよく分からなかったので、録った音を繋げてみたりして。でも録った音はどれも愛着があって、聴き返すと楽しく、「周りにはこんなに音で溢れているんだ」と改めて気づきました。そして、音楽って何だろうと2人で色々と考えました。

  We originally had an idea that we want to use our own sound samples recorded in daily life or in specific places, so we went fieldwork to record sound such as a fire at stove, celery on a cutting board, waves at the sea, dried wood branch dropping on rocks, coins thrown to offering box at a temple in Asakusa, pipe organ practice at a Catholic church, machines at a craft atelier in Nagano, flames from a gas burner, doors everywhere, and many more.  

We didn't know what to do with it at the beginning so just connected them together and learned how they went with our inspiration.  Gradually we realized how we surrounded by these unique and fun sounds and take them for granted everyday.  And we talked a lot about what we think is music.

IMG_8266.JPG

まだその答えは出ませんが、こんな風に周りにある音を使って、実験しながら、自分達も楽しみながら、作品を作っていけたらいいな、と思っています。そして、I Am Philosophyで少しだけやりたい事が出来たなと自分では満足しています。

We don't know the answer for that question yet but we will continue experimenting, learning and creating pieces, while we live happily in a good balance.  I personally feel we get off to good start with it by making I Am Philosophy.

 

  最近は、次のプロジェクトについていろいろと計画を練っていて、また面白いことが発表できそうです。音を使っていろいろ楽しいことをやって、皆さんとシェアしていけたらいいなという思いでこれからも活動していこうと思います。これからもMenoをよろしくお願いします。

  We already moved on to the next projects that we think very interesting .  We can't wait to share what we are up to.  Please stay tuned to us!

non

Comment